![]() |
トップページ > 日記 > 素晴らしい人たち! | |||
素晴らしい人たち!
2020 - 04/29 [Wed] - 20:18
ゴールデンウィークが始まった。
といっても、3月からの自宅待機の時間が長すぎて、もう曜日の感覚もないけど。
そして今年のゴールデンウィークは、ステイホームウィークになった。
連日、テレビでも新型コロナウイルスに関して様々な情報が流されています。
このゴールデンウィーク改めステイホームウィークの過ごし方についても、少しでも楽しく過ごせるように、色んな情報を発信してくれたり、提案をしてくれていたりします。
エンタメ業界に生きる友人たちが、SNSを使って、少しでも力になれればと色んなことを試みて、励ましたり応援したりしています。
自分も以前お知らせしたように、朗読/読み聞かせをしてみたりしてますが。(^^;)
新型コロナウイルスへの対応の温度差は本当に人によって様々です。
ですが、テレビを観ていて思います。
この日本に住む人たちは、なんて素晴らしい人たちなんだろう!って。
都内でも主要のターミナル駅や、観光名所などでも平時とは比べ物にならないほど閑散としています。本来ならGWの観光客で賑わうはずの観光地でも人はまばら。幹線道路や高速道路でも車の少なさは本来のGWの交通量とは比べ物になりません。それが新たな混雑を生んだり、身近な商店街や店舗、一部の娯楽施設などで混雑している状況も問題視されていたりしますが、それでも要請を受けて店舗を休業したりソーシャルディスタンス‐人と人との距離を確保出来るように工夫しています。
不要不急の外出を避け、テレワークや時差出勤、短縮営業や休業を決断しています。ニュースや話題にはならなくても、きっと皆が今自分に出来ることを!と、新型コロナウイルスと闘っています。医療に従事する方々、関連事業に従事する方々のひっ迫した状況は誰もが知ることろです。
その方々はもちろんのこと、自治体、企業、団体、施設や店舗、個人、誰をとってもこのコロナウイルスとの闘いには精神的にも肉体的にも経済的にも本当に数多くの痛みや犠牲を伴っています。
新型コロナウイルスへの対応や、その痛みや犠牲は状況によって本当に様々です。
様々が故、このような環境下では、他者の痛みや犠牲が見えづらくなっています。自分はこんなに犠牲を払って我慢しているのに!と、他者と比べてしまいたくなります。外出している人が憎くなってしまいます。営業している店舗が、施設が、笑っている人が、許せなくなってしまいます。本当はわかっているのにね。数日に一度の外出かもしれない。お店も休業できるなら休業したいと思っているはずだって、みんな何かの犠牲を払って、我慢してるんだって、わかっているのに。そしてそんな風に他者を妬んでしまう自分に自己嫌悪を抱いたりしてしまう人だっています。誰が悪いわけでもありません。心が疲れていれば、そう思ってしまうのも当然なんです。
緊急事態宣言を受け、外出自粛要請を受け、それぞれが犠牲を払って、我慢してきました。
感染防止のために、外出を避け、濃厚接触しないように工夫と努力をしてきました。
そして今もその努力は続いています。
歓楽街や観光地から人がいなくなりました。
外出自粛要請をされたからではありません。
自分で、自分を守るために、です。
テレワーク、時差出勤にしました。
自分で、自分を守るために、です。
短縮営業にしました。休業しました。閉鎖しました。キャンセルしました。
自分で自分を守るためにです。家族や大切な人を守るためにです。
ロックダウン‐都市閉鎖されたわけでもない、外出しないように強制されたわけでもないのに、です。
この国に住む人たちは、素晴らしい人たちだと思いませんか!
緊急事態宣言が全国に拡大されてから、30日で2週間を迎えます。
当初の予定では緊急事態宣言の期間は5月6日までとされています。
おそらく5月6日に緊急事態宣言が解除される、なんて思ってる人は居ないんじゃないでしょうか。
たとえこの日に宣言が解除されたとしても、すぐに外出をして、旅行に行って、今まで通り働いて、営業を再開して、それで以前の生活をすぐに取り戻せると思っている人も居ないのだとおもいます。
この素晴らしい人たち!は、いつまで我慢すればいいのでしょうか。
いつまで犠牲を払い続ければいいのでしょうか。いつまで他者を監視したり妬んだり自己を嫌悪してしまうような日々を送らなければならないのでしょうか。
この「素晴らしさ」を、誰にも失ってほしくありません。失いたくありません。
この日本に住む人々に寄り添ってください。痛みに寄り添って考えてください。
これ以上、この素晴らしい人たち!に甘えないでください。
願いはそれだけです。
この「素晴らしさ」が無くなってしまうしまう前に。
コメントの投稿
トラックバック
http://tomizawatakashi.blog71.fc2.com/tb.php/1715-5d8f60f7