![]() |
トップページ > 2007年03月 | |||
ハナミとセンキョ。。。
あちらこちらで桜も開花し、東京ではお花見で大騒ぎになるだろう今週末ですが、例年より早めの開花とあって、いつもとは勝手が違うようで・・・
お花見といえば、場所取り。
場所取りといえば、それは新入社員の仕事。
あるいは新入社員の初仕事が花見の場所取りと言っても過言ではないのだが(笑)、その新入社員が今年はまだ入社しておらず、今週末にお花見を実行するとなると、去年に続き、今年も自分が場所取りをしなきゃいけないのかな~・・・・・・・・というのが、昨年入社組みの悩みだとか悩みじゃないとか(笑)
今週はお花見。
来週は知事選挙です。
東京都知事選をはじめ、北海道知事、神奈川県知事など全国1都1道11県の知事選挙、政令都市長選挙などなど。
家のポストには選挙入場券も届き、選挙管理委員会執行の選挙公報も届き、街中では選挙ポスターを見かけるようになりました。
先日は、TVを見ていたら政見放送が始まり、夜中にもかかわらず、ずっと見ていました。
色々な人がいて、面白かった(笑)
さて、それはさておき。
東京都の選挙管理委員会の選挙啓発キャラクター、投票の権(ごん)さんとリッキーです。
投票を江戸っ子の常識として訴える権さんは、年齢不詳だが、おそらく40~50代で、口癖は「てやんでぃ!」
一方のリッキーは、イマドキの若者と思いきや、自分の意見や主張は権さんに負けないくらいの頑固者で、年齢も不詳なら、本名も、りえこさん、エリさん・・・・いろいろな説があるが、それも不明だそうです。
投票の「権利」を大切にして、皆さんが投票してほしい、という願いをこめられて名づけられたそうです。
これは東京のキャラクターですが、他にも全国各地に色々なキャラクターが存在しています。
秋田の「なまはげめいすいくん」や
大阪市の「センキョン」などたくさん。
中には、なんじゃこりゃ? ってのも(笑)
皆さんも、ご自分の地域のキャラクターを探してみてはいかが?
各地のキャラクターはこちら→各地の選挙キャラクター(財団法人 明るい選挙推進協会HPより)
ちなみに川崎市の「イックン」が初めて喋った言葉は、「みんなで、行かなイカ。」だとか・・・・・(^^;)
さあ、あなたはどのキャラクターが好み?(笑)
明日になれば・・・投票日に投票にいけない方は、期日前投票をしましょう!
能登半島地震。。。
あらためて、日本は地震列島であることを痛感させられます。
いつ自分の住んでいる地域に大地震が来ても不思議ではなく、
地震を避けられない以上、地震発生時の心得や、防災に関する関心を深め、震災被害を軽減出来るようにしましょう。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
お知らせ。。。
先日書いた日記→昨日の続き。。。(3/18)で、
国立新美術館のオープニング企画展で展示されていた、高橋卓也君の「書」の紹介をしたところ、なんと本人からコメントを頂きました。
3/25(日) 大阪読売テレビ 午前10:55~11:25
「スタぴか!」で卓也君の作品が登場します。
「スタぴか!」は、様々な分野で頑張っている子供たちの夢を応援する大阪ローカル番組で、読売テレビ系列で、青森、秋田、山形、中京テレビ、南海放送などでもご覧いただけるようです。(残念ながら東京では観られないのですが・・・)
「スタぴか!」のHP(→スタぴか!)によると、これまた天才アート少年 林俊作君(HPはこちら→林俊作ウェブサイト)と卓也君が、放送100回を記念してコラボ制作した作品が登場するそうです。
ご覧いただける方は是非観て下さい。
それと、大阪でこの二人の個展が同時期に見られます。
林 俊作 Exhibition2 「爪で歩く者」
3月31日(日)~4月22日(日)
HEP HALL(HEP FIVE 8階) info@hephall.com.
「書 卓也3才」作品集 4月16日(月)~4月30日(月)
新風舎/大阪熱 風書房&ギャラリー
こちらも興味のある方はぜひ!
もんど、です。。。
久しぶりに夜更かしの更新です。
こんな数え歌をご存知でしょうか?
♪一かけ、二かけで、三をかけ、四かけて、五かけて橋をかけ
橋の欄干腰をかけ、遙か向こうを眺むれば
十七、八の姉さんが、花と線香手に持って、
姉さん姉さん何処行くの
私は九州鹿児島の西郷隆盛娘です
明治十年三月に(十三年に?)
切腹さ~れし父上のお墓参りに参ります
(このあとよく覚えてません・・)♪
細かい「てにをは」は定かではありませんが、確かこんな感じだったと思います。
母親に教えてもらった様な気がします。
で、次はこちら
壱掛け、弐掛け、参掛けて、仕掛けて殺して日が暮れて
橋の欄干腰下ろし、遥か向こうを眺めれば
この世は辛い事ばかり、片手に線香、花を持ち
おっさん、おっさん、何処行くの
私は必殺仕事人、中村主水と申します
「それで、今日は何処のどいつを殺ってくれとおっしゃるんで?」
(たしか中村主水のこんなセリフがあったような・・・)
最初の頃の、時代劇ドラマ「必殺仕事人」のオープニングでのナレーションです。
このナレーションを覚えたくて、子供ながらにこのドラマを観ていたような気がします(笑)
で、このナレーションを覚えた頃に、母親から冒頭の数え歌を教えてもらいました。
なんでこの数え歌が、仕事人で使われたんだろう?
って子供には全然わからなくて(^^)
でも妙にこのナレーションが格好良くて。
今でもよく覚えていました。
なぜこんな話をしたかというと、
最近TVで、必殺仕事人のCMを見たからです。
パチンコの(笑)
興味のある方はこちら→ぱちんこ必殺仕事人(京楽産業HPより)
(いきなり音がするので音量に注意)
パチンコがどうのこうのよりも、オープニングが格好いいです(^^)
なんだか必殺仕事人が見たくなってしまった。
そしたらドラマ「必殺仕事人2007」が15年ぶりにスペシャルドラマで帰ってくるんだって。
ちょいと楽しみです☆
しかし、どうでもいいけど最近パチンコのCM多くない?
明日になれば・・・中村主水に世直ししてもらいたいね(笑)
昨日の続き、の続き。。。
あっちでは世界水泳、こっちでは世界フィギアスケート、
あるいはF1、メジャーリーグベースボール、
プロ野球、大相撲、
高校バレー、選抜高校野球、
などなど・・・・・・・・
広く浅く、なスポーツ観戦大好きオヤジにとってはたまらない時期です(笑)
世界水泳シンクロでは、嬉しい銀と、悔しい銅、
世界フィギアはペア、シングルが始まって、
F1は新時代の到来を予感させ、
メジャーでは、新たな選手への期待が膨らみ、
Jリーグもスタートし、日本のプロ野球は開幕を控え、
大相撲では満員御礼が続く・・・・・・
高校バレーでは、地元の東京中野、東亜学園に期待を寄せ、
選抜野球では、超高校級スラッガーの中田君率いる大阪桐蔭の初戦が、出身地新潟の日本文理であることに恨みを覚え・・・・・
他にも国内外を問わず、様々なスポーツが楽しませてくれています。
スポーツに、国境がないように、
音楽にも国境はないわけで。
早速、本日発売のCDを購入してきました。
小泉今日子デビュー25周年記念、初のオールタイム・リクエスト・ベスト・アルバム
「K25 KOIZUMI KYOKO ALL TIME BEST」
ま、これは先日からの流れで思わず購入してしまったわけですが(笑)
で、このCDを購入しに行ったときに、もう一つの新発売を見つけて購入したのがこちら
エンニオ・モリコーネのトリビュート・アルバム
「ウィ・オール・ラヴ・エンニオ・モリコーネ」
キョンキョンは知ってっても、エンニオ・モリコーネを知ってる人は少ないと思われるのでちょっとだけ紹介すると、
エンニオ・モリコーネは、映画音楽の巨匠と呼ばれ、ニューシネマパラダイスやオペラ座の怪人などで知られ、先日のアカデミー賞では過去5度もノミネートされていたが、今回初めてアカデミー名誉賞を受賞した偉大な音楽家だ。
で、このアルバムにはセリーヌ・ディオン、ブルース・スプリングスティーンなど、豪華なアーティストが参加している。
こんなの見つけた日には買わないわけにはいかないべ?(笑)
その他にも2枚のCDアルバム買っちゃいましたけど、
その買い物のあとには、久しぶりの友人Rさんと地元で食事。
約2年ぶり?
写真を撮るのを忘れたので、イニシャルにしましたが、
ぶっちゃけ、元劇団員のR子さんです(笑)。
いや~、みんな確実に年はとっているけど、
みんな元気です!!
それが一番!!!
明日になれば・・・元気があれば何でも出来る!!! ダ~~!!!
昨日の続き。。。
先日訪れた、国立新美術館のオープニング企画展。
黒川紀章展と並んで19日までやっているのだが、この中に7才の少年の「書」が展示されている。
盛岡市に住む小学生2年生、高橋卓也君。
他にも色々な方の作品が展示されているので、危うく通り過ぎるところだったのだが、「3才」という文字が目に入り、立ち止まってじっくりと見てみた。
そこには3才の少年の「書」が展示されていた。
驚いた。
これが本当に3才の作品なのだろうか?と。
オイラの目は釘付けになっていました。
美術館のオープニング当初に、テレビ岩手のニュースで紹介された映像があるのでご覧ください。
こちら→テレビ岩手 ニュースプラス1(ムービーをクリックしてご覧ください)
「感じる」や「豊」のほか、たくさん並んでいるのが3才のときの作品だそうです。
それから、
新風舎から、『書 卓也3才』というポストカードが発売されています。
こちら→『書 卓也3才』(新風舎より)
興味のある方はぜひ。
ついでに、昨日購入したCDはこちら↓
中森明菜 歌姫ベスト
Recollection~Akina Nakamori~Super Best
ああ、我が青春時代!!(笑)
ちなみにもうじき小泉今日子のベストが発売される。
あああ、我が青春時代!!!(笑)
明日になれば・・・国立新美術館にいける方はぜひ。オープニング企画展は無料です。
普通の日記。。。
昨日(16日)は、仕事が昼前に終わり、六本木をブラブラ。
六本木ヒルズに行ってみると、各テレビ局の報道クルーがわんさか。
ああそうか、ホリエモンの判決か。 遠くにいても、上空を見るとヘリコプターがたくさん飛んでるので、その下にいるのがわかる。
そんな騒動を横目に向かったのが、フランス映画際。
ヒルズに行ったら偶然やってたんだけど、夜の後輩の舞台までは時間がたっぷりあるので、観る事にする。
平日の昼間に六本木ヒルズでフランス映画を観る・・・・ちょっとオシャレじゃね?(笑)
ところが!
上映スケジュールを見ると、一番早いのが18:15から。 これじゃ舞台すら観にいけない。 映画はあきらめるしかない。
さてどうやって時間を潰そうか思案していると、ふと美術館の文字が。
そういえば最近六本木に美術館が新しくオープンしたはずだ。 地図を見てみると、ここから歩いていける距離にある。
行ってみると、平日の昼間にもかかわらず意外と人が多いことにビックリした。 外も中もオシャレな空間。
設計は今都知事選挙で話題の黒川紀章氏。 中では無料の黒川紀章展もやっている。 都知事選の参考のためにも?覗いてみる。
一回りしたところで、今度はチケットを購入した。
「異邦人たちのパリ 1900-2005」ポンピドー・センター所蔵作品展。
平日の昼間にオープンしたての美術館でパリに集った芸術家たちの作品に触れる・・・・・かなりオシャレじゃね?(笑)
絵画などのアートに触れることがなかなかないオイラなので、500円の音声ガイドを借りて、じっくり見て回る。近くから、遠くから。 約2時間かけてたっぷりと堪能した。
時計を見るとまだ舞台までは時間があるので、今度は明治神宮方面から渋谷に出ることにする。
なんとなくモノクロで撮ってみた。
モノクロって、味があるよね?
渋谷をブラブラしながら、一人ではめったに行くことがないのだが、ラーメン屋に入り遅めの昼食をとる。関西から進出しているラーメン屋だ。 その後も古着屋を見たり本屋をのぞいたりしながら時間を潰し、CDアルバムを2枚購入したところでようやく劇場のある吉祥寺に向かう。
吉祥寺でコーヒーを飲みながら開場までの時間つぶし。
劇場では数名の知人と遭遇。
観劇に誘った、ひらり の坂本氏と金津氏ともここで合流。
=観劇=
終演後は、坂本氏と二人で居酒屋へ。
でも、坂本氏はバイクで来ていたので飲酒厳禁。
それなのに、ついつい色んな話で盛り上がっちゃって。
気がつけばいつの間にか3時を回ってる。
もっちゃん、お酒も飲んでないのに・・・
一人でお酒飲んじゃって、遅くまでつき合わせちゃって、ゴメンね。
でも、オイラが楽しかったから、いっか!(笑)
そんなそんな、いつもとはちょっと違う、充実した一日でした。
以上、普通の日記でした。
せっかち。。。
笑っていいともの「テレホンショッキング」を、いまだに「テレホンショッピング」だと思ってる人は、「テレホン」って言えば、「ショッピング!」って答える、TVの通販で「Ⅱ」が出る前に「Ⅰ」のロデオボーイを買っちゃった、せっかちな人なのか?
あるいは、タモさんに電話を代わったときに、
タモリ「明日なんですけど、大丈夫ですか?」
ゲスト「はい、大丈夫です」
タモリ「じゃ明日来てくれるかな?」
ゲスト「いいとも!!」
が基本なのに、
タモリ「明日なんですけど、大丈夫ですか?」
ゲスト「いいとも!!」
って、ここで答えちゃう人は、ず~となめてなきゃいけないのど飴を、途中で咬んじゃうせっかちな人なのか?、なんてことを思ったりする今日この頃、皆さんは大人数で居酒屋に行ったときに、このお店注文しても出てくるのが遅いから、って飲み物を多めに注文して、気がつけば目の前に「中生」が2,3杯たまってる、これってせっかち? なんてことがあったりしませんか?(笑)
そんなわけで、今日は近所の友人たちと少人数で地元で飲んできたわけです。
久しぶりに、芝居とは関係ないところで飲んで、やっぱりたまにはこういうのもいいな~と思いました。
帰りには、UFOキャッチャーでついつい熱くなって、結構お金使ってたりして。 物を取ることより、あ~でもない、こ~でもないって言いながらの過程が楽しいんだよ! なんて言って。 でも結構取りましたよ(^^)
帰り道の途中に、閉店セールをやっている服やがあるんだけど、この店、ずっと閉店セールをしてるんです。 間違いのない記憶では、今年のお正月に、すでに閉店セールをしていた。 それから考えても3ヶ月。 下手すりゃ去年からやっててもおかしくない。 閉店セールなのに従業員のアルバイト募集してるし。 まあ改装のための閉店だからまだいいけど。 でも改装のための閉店セールを3ヶ月も前からやるって・・・・・・・やっぱり、せっかち?(笑)
明日になれば・・・・あさっては観劇予定・・・・・あさって・・・・・せっかち?
荒れ模様。。。
北陸、東北地方では今さら冬がやってきたようで、雪不足でスキー場の営業を終了した翌日に大雪が降るという、関係者には恨めしい天気になっているようです。
東京では、気温が低かったり風が強かったりしているけど、青空が広がる晴天に恵まれています。
さて、天気とはまったく関係ありませんが、
大相撲春場所では、横綱朝青龍が初日から、まさかの2連敗。
先場所は、正月は故郷にモンゴルへ、本場所数日前に日本に戻り、1,2日稽古しただけでサラッと優勝。
場所後には八百長疑惑にゆれ、横綱としての稽古不足を問われ、それでもそんな雑音をかき消すかのように、今までにない充実した稽古ぶりを見せのぞんだ今場所。
まさかの連敗スタートとなった。
これじゃあ、稽古しないほうが良かった? なんて皮肉を言われても仕方がないし、なにより、八百長じゃないから? なんて風に言われてしまう。
もちろん何が何でも優勝したい、と思っているのは本人だろうし、誰よりもその思いは強いだろうし、そのプレッシャーは相当のものだろうと思う。
2日間の取り組みを見ても、足が前に出ていない。って、素人のオレでもそう思う。
どうしちゃったんでしょう?
それでも、周りを見渡しても本命不在が囁かれ、圧倒的な強さを誇る力士が見られないのが現状です。
終わってみたら横綱の5連覇達成、なんてことになっている可能性も十分考えられます。
関脇が強い場所は面白い、何てことが言われます。 今場所の関脇は、琴光喜と、新関脇の琴奨菊の佐渡ヶ嶽部屋コンビ。 疑惑に名前の挙がった両力士ですが、琴光喜は2連勝、琴奨菊は2連敗と、対照的なスタートです。 台風の目になって、いろいろとかき回してくれると面白いんですが・・・・・
荒れる春場所なんてことも言われますが、はてさて、どうなりますことやら・・・・・
ちゃんと見ているわけではないですが、あえて無茶な優勝予想なんてのをしてみようかと。
なんだかんだで本命、横綱朝青龍。
対抗は、大関栃東。
大穴でグルジア出身、黒海
なんてどうでしょう?(笑)
明日になれば・・・北日本の天気は荒れ模様です。ご注意ください。
お知らせ。。。
最新CMのナレーション情報です
こちら→ニベアヴィタル モイストチャージローション TV-CFからどうぞ
樋口可南子さん出演のCMです。
卒業。。。
もうそんなシーズンなんですね。
「卒業」
それは新たな始まりを感じさせる終わり。
そこには「旅立ち」や「出発」を感じることができる。
別れがあるけど、出会いがある。
だから悲しかったり淋しかったりするけれど、喜びがある。
不安になったり怖くなったりするけれど、希望がある。
終わりだけど、始まりなんだ。
だから何かを卒業する方へ
「おめでとう。」
想い出がいっぱい?。。。
ようやく2年分の申告書への記入も終わり、
明日にでも税務署へ提出すれば、確定申告も終わりだ。
毎年毎年、どうやって誤魔化すか 節税対策に大変です。
毎年思っているのだけれど、日々ちゃんと帳簿のようなものをつけていればこんな苦労もしないだろうな~、と。
この領収書は何を買った?とか、何だこれ? などなど様々。
日付と金額で当時のスケジュール帳とニラメッコして、やっと納得。
でもそれも意外と楽しいもので、領収書をきっかけに様々な思い出が蘇ってくる。
そういやこの日はこんな事してたな~、とか、
誰々と飲んでたんだ、そこでこんな話したな~、などなど。
まるでアルバムの写真を整理しているようだ(笑)
そんな思い出に浸っているような事しているから、なかなかすすまないんだけど(苦笑)
それでも、少しずつ少しずつ整理をしながらようやく終了。
あとは提出するだけだ。
あと1ヵ月もすれば、納税ランキングにオイラの名前が・・・・・・嘘です。
え? 否定しなくてもわかってる?
ええ、節約上手ですから(笑)
明日になれば・・・明日からでも帳簿つけてみるか? たぶん三日坊主。
AOH~~!!。。。
マイケル・ジャクソンが東京・有楽町の電気量販店を貸切り状態にして買い物をしたらしい。
そういや昔、東京ディズニーランドも貸切ってなかったっけ?
今回のは、ファン感謝イベントに出席するための来日らしいのだが・・・
ちょっと奥さん、聞いた?
このイベント、「プレミアムVIPパーティー」って言うらしいけど、チケットが40万円もするんだってよ! 40万だよ、40万!!
しかも~、肝心のマイケルは歌わないんだって!! どういうこと?
なんでも、ファンの人たちとマイケルと、一緒にショーを見る、ってことらしい・・・・なんじゃそりゃ? まあ、ファンの人にとってみたら、会えるってことが大切なんだろうけど。
そういやこのイベントは、本当は去年のクリスマスの頃にやる予定だったのが、延期になったもの。
今回はちゃんと行なわれるのかな・・・?
まったくの他人事ながら、ちょいと心配ですね。
十数年前、マイケルが東京ドームで年末にカウントダウンライブをやったことがある。
そのライブに行った友人からの話し。
マイケルは一向に出てくる気配がなく、前座のステージが、いつまでたっても終わらない。
ようやく出てきたと思ったら、歌ったのはほんの数曲。
それでもマイケルと一緒にカウントダウンが出来るなら、と我慢していたが、年明けまであと10分弱。 突然司会者?のような人とカウントダウンを始めちゃった。 さすがに周りもざわつき始めたようだが、かまわずカウントダウンを続け、勝手に年を越しちゃった(笑)。 で、さっさとステージを降りちゃったらしい。
ま、なにぶんかなり前の話なので、はっきりと覚えてないけど、でも、この実際より早くカウントダウンしちゃったってのは、そのときのラジオで聞いたので良く覚えているのだ。
なにかとお騒がせのマイケルだけど、基本的には今でも好きなので、何があっても頑張ってほしいものです。
昔、まだ東京ドームが後楽園球場の頃、マイケルのライブのチケットが手に入らず、代わりに?手に入ったのが、マドンナのチケット。 しかもアリーナのすげ~いい席だった。 楽しみで楽しみで。 ところが当日雨が降って、ライブは直前に中止。 だが、中止が決まった頃には雨は止んでいて、悔やんでも悔やみきれず、なんとなく球場入り口のフェンスのところで、いつまでも帰りきれずにいた。 しばらくすると、徐々に人が集まってきた。おそらくみんな同じような気持ちなのだろう。 抑えきれない思いは徐々に高まり、中止撤回を求める声が次第に大きくなっていく。 騒ぎを聞きつけたマスコミが集まり始め、興奮の渦は最高潮に。 気がつけば警察も出動しての大騒ぎになっていた。
・・・・・その最前線にいたのが、オイラと2人の仲間たちです。
駅までの帰り道にはダフ屋がたくさん出てました。
「チケット買うよ、チケット買うよ~」
いい思い出です(苦笑)
明日になれば・・・ビックカメラで玩具買ったらしいから、次は・・・ディズニーシーに行けば会えるかな?
いつか別の日に。。。
山や川、緑が広がる穏やかな風景の中をのんびりゆっくり歩いていると、突然後方空高くから一羽の大きな鳥がこちらに向かって迫ってきた。 鷹だ。 鷹はもの凄いスピードでこちらに向かって急降下してくる。 まるで獲物を狙っているかのように・・・ いや、違う、獲物を狙っているのだ。 その獲物とは・・・・オレだ!! あまりの突然の出来事にどうすることも出来ない。 鷹はどんどん間近に迫ってくる。 近づいてくるにつれ、その想像を超える大きさに恐怖心は一層高まり、身体はますます動かなくなる。 その速さはこちらに考える隙を与えてくれない。
一瞬の出来事だった。 両の肩に痛みを感じたときには、先ほどまでののどかな風景が眼下に広がっていた。 まずい。 このままでは餌になってしまう。 オレを食べても‘まずい’ぞ、なんてこんな状況でもギャグを頭の中で浮かべつつ、必死になって暴れてみる。 手、足、首、上半身、下半身、全身を使って必死の抵抗を試みる。 試みる。 試みる・・・・・・・
と、そこで目が覚めた。
あ~~、夢でよかった。
心臓はドキドキし、少しの寝汗をかいていた。
と、仰向けに寝ていたことに気がついた。
いつもはうつ伏せに寝るのだが、何度も寝返りをうつ間に仰向けになったのだろう。
気のせいか、悪夢で目覚めたときに、仰向けになっていることが多い。
もしかして寝相と夢は何か関係しているのではないだろうか?
そこで、夢の内容の分析についてはフロイトやユング、あるいは夢占いの好きな人に任せるとして、夢と寝相について考えてみた。
まず睡眠で重要なことは、自律神経のバランスを調節することです。
自立神経は、本人の意思とは関係なく身体の機能を調節する神経で、その働きは交感神経と副交感神経の2つの神経のバランスで保たれています。
簡単に言えば、交感神経は、起きている時の活動的な神経で、副交感神経は、寝ているときのリラックス状態の神経です。
そしてこの2つの神経は、脳や脊髄の内部で働いています。
睡眠には、レム睡眠とノンレム睡眠があって、睡眠中に見る夢はレム睡眠のときだと言われています。
レム睡眠は、急速眼球運動と言って、眠っている最中にも眼球がキョロキョロ動いています。 その間、脳は運動指令を遮断し、身体を休ませようとします。その反面、脳の一部が活発に働いて、記憶や情報の整理をするために夢を見るというのが有力な説です。
そして、交感神経も活発に働いて、脳などに血液を送り続けます。
怖い夢を見たときなどに、心臓がドキドキしてたり、汗をかくのも、交感神経が優位に働いているからです。
一方、健康な人ほどよく寝返りをうつと言います。 寝返りには、体温調節や、血液やリンパ液、関節液などの循環を促す役割があると言われています。
起きている時でも長時間同じ姿勢でいることは辛いのですから、寝ている時もそれは同じことです。
あるいは、二足歩行をする人間にとって、日中に歪んだ脊髄や椎間板、筋肉などを休ませる役割も、寝返りにはあります。
そして、寝返りをうつのは、運動指令が遮断されているレム睡眠(夢を見る)ではなく、ノンレム睡眠のときに行なわれていると思われます。
つまり、夢を見ている時には、寝返りはうつのは困難だと考えていいのではないでしょうか。
では肝心の、本題の(やっと!)仰向けやうつ伏せなどの寝相と夢も関係がないのでしょうか?
寝相によって、夢を見やすいとか、仰向けの時は悪夢を見やすいとか・・・・・・
まず考えなければいけないのは、仰向け、横向き、うつ伏せ、どの状態でも夢を見るのだろうか? ということ。
それには実験が一番だろう。
寝返りをうたないように、それぞれの状態で身体をベットに縛りつけ・・・・
って、そんなことしたら、身体が動かないことで悪夢を見そうなので、やめておく。
ではどうするか?
簡単だ。
ネットで調べてみた。(今さらかよ!! 笑)
結論から言うと、・・・わかりませんでした(--;)
寝返りが重要だとか、やはり寝返りと夢は関係がなさそうだと言うことはわかったのですが、それ以上のことはわかりませんでした。
ただ意外だったのは、仰向けに寝ると悪い夢を見る、横向きの時は楽しい夢、リアルな夢を見ると言う人が、何人かいました。
それぞれ思い込みはあるようで、すでにそれによって夢がコントロールされているのかも知れませんが。
さて、わかりませんでした。で済ませてしまったら、ここまで読んでくれた方に申し訳ない。
そこで、独自に考えてみようではないか。
また別の日に・・・
え?
いや、けして疲れたわけではなく、飽きたわけでもなく・・・
いや、だって・・・・
なにしてんだ、オレ?って・・・・
あ、そろそろ副交感神経が働いて、だんだん眠たく・・・・・いや、ホント・・・ツカ・・レ・テ・・・・・・
イ・・・ツ・・・カ・・・ベ・・・・ツ・・・・ノ・・・・ヒ・・・・ニ・・・・・・・・
明日になれば・・・いい夢見ろよ!!(by Y・シンゴちゃん)
ノンタイトル。。。
今朝のニュース。
我が地元で、少年4人が、公園で遊び仲間の16歳少年を殴るなどして、緊急逮捕された。
殴られた少年はくも膜下出血などで意識不明の重体。
ニュースに映し出された公園は、実家に近く、子供のころに遊んでいた公園。 小学校低学年のころは、遠足にも行った。 観光地でもある。
そこで起きた、少年による傷害事件。
なんともやりきれない、複雑な心境。
少年の回復を切に祈ります。
トイレの?。。。
昨日は新宿で観劇。
ちょっと飲みすぎです。
とりあえずは中旬まで観劇予定はないので、ま、ヨシとしよう。
観劇中、どこからともなく鼻をすする音。
全然泣くシーンでもないのに、むしろ笑わせようとしているのに、なぜ?
終演後、客席が明るくなって納得。
数人の人がマスクをしていました。
花粉症です。
数日前にも書いたけど、ホント、大変そうですね~。
昨年から、ノロウィルス、インフルエンザと続き、今度は花粉症。
中には全部経験したよ、なんて三冠王もいらっしゃる事でしょう。
オイラはノンタイトルですが。
せめて、こんな事でお役に立てれば・・・
はなこさん(環境省花粉観測システムです。)
お知らせ。。。
最新のTV-CMのナレーションです。
こちら→NTTグループHP 「NGN 社会篇」
イチロー選手の出演CMです。
ちょっと、オレ的には高い声出してます(^^;)
JR東日本 企業CM「メンテナンス篇」「ドリブル篇」
(ジェフユナイデット市原・千葉の 巻誠一郎選手の出演CMです)
も放映中です。
お知らせ。。。
昨年撮影したCMの新しいバージョンが、1月から放映されているそうです。
こちら→佐藤製薬HP(CMギャラリー)
『FB新発売篇』がNEWバージョンです。
昨年放映は『さくらに学べ篇』
最後のシーンが変わってるくらいですけど(^^;)
裏飯や?。。。
昨日は知人の舞台を観に行ってきた。
ひらり、空中分解。の坂本氏と一緒に。
劇場は、中野だったので、幸い(?)なことに終電を気にせずにゆっくり飲める。 ま、もともと気にしたことなんてほとんどないけど(笑)。
そのお酒の席で何がきっかけか、ふと、こんな話になった。
「劇場って、でるよね~」
もちろん、Y談、いや、怪談話だ。
ちょっと稲川淳二さんの季節には早すぎるけど(笑)
ホラー映画の撮影中の怪談話などはよく聞くと思うが、
劇場での怪談話にも事欠かない。
楽屋に一人でボーっとしてて、出番を忘れそうになってたら誰かが声をかけてくれた。 でも後になって聞いてみたら、誰も声なんかかけていない。 みんな舞台に出てたから、とか、
舞台の下にある奈落から声がする、とか、
いるはずのない場所に誰かがいた、とか・・・・・・・・
助けてくれるものもあれば、邪魔するものもある。
音響が出なくなった、照明が消えた、閉じ込められた・・・・・
役者やスタッフが見るときもあれば、お客さんが見るときもある。
あそこに誰かいましたよね?とか、あそこに見えます。とか。
たしかに、裏手にお墓があるとか、以前はお墓だったとかいう劇場も多い。
と、そこで、一緒に飲んでいたNHKのプロデューサーが口を開いた。
「NHKにも‘いる’ところがあるよ」
氏曰く、普段はまったく霊感を感じないのだが、夜一人で編集などの仕事をしていると、な~んか嫌なものを感じるときがあるそうだ。
NHKのすぐそばには、二・二六事件の慰霊碑がある。
そう、あの辺いったいは、二・二六事件の首謀者である、青年将校、民間人17人が処刑された、旧東京陸軍刑務所があった場所なのだ。
もともと劇場やスタジオなど、人が集まる場所には、霊が集まりやすいとも言うけれど・・・・・
劇場は、その舞台上で様々な話が創られる。
たとえば、史実に基づく話でも、劇団の数だけ、公演の数だけ話がある。
もっと具体的に言えば、同じ新撰組の話でも、たくさんの話がある。
そしてその度に、近藤勇、沖田総司が生き返る。
演技がどうこうの問題ではなく、その人物として確実にそこにいる。
その種の霊感はほとんど持ち合わせてはいないオイラだけど、そんな劇場に、様々な怪談めいた話があっても、不思議ではないな~と思うのだ。
それもまた楽し! です。
ちなみに、約20年前、劇団の旗揚げ公演が、新撰組を扱った作品だった。(ほとんどコメディだったけど。笑)
ホラー作品などはもちろんだけど、舞台でも映画でもドラマでも、歴史上の人物、特に斬った斬られたの話を演じるときなどは、お払いをしたり、関係者のお墓をお参りしたりします。
現在では、一年に一度しか御参りできないらしいけど、当時お参りに行った沖田総司の墓前には何冊もの台本が置かれていました。
奥歯に物が挟まったような表現になってしまうけど、この作品を公演するにあたって、一生忘れることのない出来事がありました。
当時の劇団員、関係者の皆さんに怒られるかもしれないけど、でももし許されるならば、いつか、この場所で、その出来事を語ることによって、その存在の証になればいいな~と思います。
ほんとに冬だった?。。。
2月になったときも同じようなこと言いましたが、
あっという間に3月です。
28日は、気象庁が定義する「冬」の最後の日だそうで、東京は結局今年は雪が降りませんでした。
一応、3月中旬に寒気が入り込んでくる見込みで、そのころに初雪が降る可能性は残されているそうですが。
世界各地でも異常気象はみられるし、この暖冬も、地球温暖化の影響なのでしょうか。
ちょっと気が早いけど、今年の夏はどうなるのでしょう?
猛暑になるのか、冷夏になるのか、ちょっと不安にもなってしまいます。
暖冬の影響はいろいろなところに影響があるようで、雪不足でなかなかオープンできなかったスキー場に比べ、冬には閉鎖するはずのゴルフ場がオープンしたり、ビールの消費が伸びた一方、風邪薬やカイロなどの商品があまり売れなかったようです。
業界メーカーはもちろん、小売店にも当然影響するわけで。
衣料品でも、コートなどの冬物衣料も買い控えが強かったようです。
ま、お蔭で? 冬物の服をそんなに買わずにすんだから良かったけど(笑)
で、これからは、そう、花粉の季節ですね。
1月くらいから花粉はとんでいたようですが、今は街中でもマスク装着の人をかなり見かけるようになりました。 いずれメガネ装着も見かけるようになるんでしょうね。
幸いなことに、まだ花粉症になっていないので、その辛さがわかりませんが、花粉症の話を見聞きしていると、皆さん苦労してますもんね。
年齢や性別にかかわらず、いつ誰がなってもおかしくないと言うことなので、ここは花粉症にならないことを祈るばかりの今日この頃なのでした。
まだ花粉症になっていない皆さん、一緒に祈りましょう☆
すでに花粉症の皆様・・・・・・ご愁傷様です(笑)
明日になれば・・・お笑い的には明日花粉症になってたらオチるよね?(笑)