![]() |
トップページ > 2007年01月 | |||
ナベさん?いや、鍋。。。
猪汁(ししじる) 猪鍋(ししなべ) 猪どんぶり 猪シチュー
以上 猪食(しししょく)試食審査員試食済み
新案猪食七(しち)種中の四(し)種
(声に出してなるべく早く読んでみましょう!)
温か~い鍋が一段と美味しく感じるこの季節、居酒屋のメニューにも鍋が豊富です。
モツ鍋、石狩鍋、チゲ鍋、キムチ鍋、ちゃんこ鍋、あんこう鍋などなど、ほかにもたくさん。 湯豆腐なんてのもいいですね。
お店や地域独特のオリジナル鍋も食欲をそそられます。
って言いながら、注文したのはモツ鍋。
冒頭の猪は全然関係ないけど(笑)
いたって普通で、普通に美味しかったんだけど、その後がいけなかった。
軽く酔いが回った一人が、鍋の具がなくなったのをきっかけに、目の前にある「刺身の盛り合わせ」から‘ヒョイ’と一切れつまんで鍋でしゃぶしゃぶ。
「オイ、しゃぶしゃぶじゃね~ぞ!」
「ん? お、意外とイケる!」
「マジで?」 もう一人が真似してしゃぶしゃぶ。
「おお、イケる!」
「マジで?」
「じゃ、これは?」
「オマエ、それエイヒレじゃん!」
「おお、イケるよ!」
「これは?」
「焼き鳥は‘なし’だろ!」
「いや、‘あり’だよ、‘あり’!」
次から次へいろいろなものをしゃぶしゃぶ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まだ味覚のまともだったオレには全部‘なし’だよ~!!
これはヤミ鍋か!!
味覚の狂ったヤツらは、自分たちが何を食べているのかさえ、わからなくなっちまったらしい。
せっかくの刺身の盛り合わせも、「これ何の刺身?」
「アジだよ、アジ。」
「これは?」
「それくらい判れよ、イカだよ。」
「これは、鯛(たい)?」
「違うよ!」
「これが鯛じゃね?」
「♪逆にこれって鯛なのかしら~♪」
「♪逆にこれって鯛なのかもね~♪」
「歌うな!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
せっかくの料理が台無しになってしまったけど、
面白れ~ヤツらと飲むお酒は、とっても美味しいのでした・・・(^^)
カキ鍋も食べたかったな~
♪逆にこれって貝なのかしら~♪
逆じゃね~し!!(笑)
明日になれば・・・〆の雑炊が食べたい・・・
ソフト麺と牛乳と。。。
「せんせ~い!! ボクの給食費がありません!!」
「あたし、○○君がとったところ見ました~!」
「ボク、給食費なんてとってません。」
「よ~し、いいか~、アメリカの大統領になったワシントンはな、子供のころ、桜の木を切ったことをお父さんに正直に話して、かえって誉められたんだ。 みんなも正直になるんだぞ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よ~し、みんな目をつぶれ! 先生誰にも言わないから、盗ったやつは手を上げろ!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「じゃあ、盗ったやつは今のうちにこっそりと元のところへ・・・」
「って、先生じゃん!!」
こんなベタなコントが出来ないような事態になっちゃってます(^^;)
2005年度の小中学校の給食費の滞納額が全国で22億円もあることが文部科学省の調査でわかった。
調査対象の小中学校のうち半数近くの約44%の学校で、給食費を滞納している児童・生徒がいるそうだ。
驚くべきは、滞納している主な原因が、保護者の経済的な理由が約33パーセント。
つまり払えるのに払わない保護者が6割近くもいるのだ。
百歩譲って、家は学校給食法そのものに反対している、家はお弁当を持たせたい、だから払わない。って言うならまだわからなくもない。 でもそんなのは極少数だ。
大多数は、特別な理由なんかないのだ。
とりあえず言われるまでしらばっくれておこう、何とかなるだろ。くらいにしか考えてないのだ。
給食費なんて後回しで、それより洋服買ったり遊びに使ったほうがよっぽどいい。
中にはずっとバックレて、ついには卒業しちゃったぜ。なんてことを言っている保護者までいるのだ。
実際に、教師や関係者が徴収に行っても、それでもまだ払わないやつもいる。
徴収に行ったら、高級車が何台もあったとか、子供が「払って!」って言っても払わない、なんて例もある。
あ~あ~、どうなっちゃってるんでしょう。
そんな親にかぎって、ちょっとなんかあると、すぐに学校に文句言うに決まってる。学校が悪い、先生が悪い、うちの子にかぎって・・・お決まりのセリフだ。
そんな親が子供の教育なんて出来るはずがないよ。
そんな親が増えてるんだ。そりゃ、いじめだって無くならんよ。
保護者としての責任感とモラルをしっかりと持ってもらいたいものです。
子は親を見て育つ、のですから。
さて、子供もいないのに、ちょいと熱く語ってしまいましたが、
オイラにも兄弟の子供、つまり甥と姪がいまして、まだまだ児童、生徒であります。
暗くて陰湿で残虐な子供たちの事件が多い今の時代に、幸か不幸か、その真っ只中にいる甥っ子、姪っ子たち。
何かをしてあげれる訳じゃないけれど、せめて、彼らに見られても聞かれても、恥ずかしくないような大人でいたい。そんなことを思う、今日この頃なのです・・・
ちなみに、ワシントンの話って、作り話なんだってね、知ってた?
(恥ずかしながら、つい最近知りました(・・ ;))
明日になれば・・・海軍を見習って?金曜日はカレーライスを食べよう。(笑)
給食のカレーも美味かったな~・・・
地図を持ち歩く派?。。。
東京は南青山を歩いていた時のこと。
交差点で信号待ちをしていると、
「すいませ~ん。南青山2丁目の27ってどこですか?」と聞かれた。
えっ?えっっ? いや、お店やビルの名前を聞かれるならわかるけど、番地を尋ねられるなんて初めての経験だ・・・
オレは歩く交番か!? あるいはゼンリンマップ_か!? それとも地元に住む青山のセレブに見えるのか!? なんてことを思いつつ、
「いやちょっと住所はわからないです・・・」と素直に&{あなた間違ってますよ}ってさとしてあげるくらいの優しい気持ちと笑顔で答えた。
すると、
{えっ、わからないの?} と、まるで知っているのが当然なのに?ってくらいの驚きと、
{なんだ、知らね~のかよ! チェッ!!} と、まるで聞いて損したよ!ってくらいの半ば呆れた、
その両方の顔が入り混じったような表情で、
「あ、そうですか・・・」って。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あ、そうですかって・・・おいおい、これじゃなんだか知らなかったオレが悪者じゃね?
なんだかバツが悪くなって、ふとあたりを見回すと、すぐ横に小さなマップがある。
「あ、そこに地図が。」
「あ、ホントだ。どうもすいません。」
最後の二つのセリフは、どっちがどっちのセリフかは自由に想像していただくとして(笑)、
そんな貴重な?体験をした今日この頃、皆さんは最近の携帯電話が、GPSを利用して現在地の確認が地図で出来るって知ってましたか?
そんなわけで、その貴重体験の後、携帯のGPS機能のことを思い出し、せっかっくだからと仕事の終了後、わざわざ細い路地を入って、ここはドコ? 私はダレ? 状態になり、携帯GPSを使ってみたところ、あまりにも細い路地に入りすぎたため、路地にいるはずが地図上では近くの大きな幹線道路にいることになっていて、これじゃ~使えん! と、誰かに道を尋ねりゃいいものを、さっきのことがあるから、意地でも人に聞くもんか! とウロウロ歩き回って、ようやく辿り着いたのが六本木だったことに我ながらビックリしてしまいました。
方向音痴でもないし、むしろ方向感覚には自信があるくらいなので、六本木に着いたことよりも、その間大きな道にも出ず、路地から路地を渡り歩いて、南青山から六本木というセレブ街?を抜けられたことの方がビックリでした。
・・・・・ということで、今日はなんだかとりとめのない話を長々と書いてしまいましたが、
結局ボクが言いたいのは、森光子さんが年齢をサバよんでたらしいけど、今となっては全然「無問題(モーマンタイ)」ってことで、いまだにでんぐり返しをしちゃうことの方が問題だよ!!(笑)ってことだよね?(つぶやきシロー風)
ちなみに、南青山から六本木までどれくらいあるかと言うと・・・
是非この機会に、ご自宅にある地図を引っ張り出して、{ああ、あいつはこのくらいの距離を、この辺を通って行ったんだな}と思ってみて下さい(笑)
明日になれば・・・アッと言う間に今日のスーパーでは納豆がたくさん余ってました。ふぅ~~(^з^;)彡
お~い山田君!座布団一枚!。。。
ピンクの小粒 コーラック
ピン子のお店 幸楽(渡る世間は鬼ばかり)
ピンクの着物 好楽(笑点 三遊亭好楽)
ってことで、久しぶりにご長寿番組の「笑点」を観た。
一昨年、圓楽さんが倒れてからレギュラー出演者がそれぞれ大喜利の代役司会を務め、その後歌丸さんがしばらく続け、昨年の5月から正式に歌丸さんが司会者になった。
いや~、失礼ながら、みなさんお歳を召されました。
子供の頃観ていた覚えでは、三波伸介さんが司会で、圓楽さんも大喜利メンバーだった。
大喜利の内容より、伸介さんの司会っぷりが面白かった。
歌丸さんと「ボクちゃん」でお馴染みの?小圓遊さんのバトルで、子供ながらに大笑いしていたものだ。
座布団運びは、「手を上げて横断歩道を渡りましょう」の、松崎まことさんだ。
チャーザー村のこん平さんもお元気で、「ちゃら~~ん」って言ってた。
木久蔵さんも若くて、まだラーメン党になる前だ。(たぶん)
皆さんのカラフルな着物が目に眩しかった。
そんな記憶のある、子供の頃の笑点。
あれから・・・・・
圓楽さんの司会を経て、歌丸さんに。
大喜利メンバーにはたい平さんや昇太さんが加わった。
座布団運びもアイドルグループだった元ずうとるびの山田隆夫さんだ。
ちなみに<ずうとるび>は、笑点のちびっ子大喜利から生まれたグループだ。
腹黒い?楽太郎さんを筆頭に、昇太さん、たい平さんの3人で、「ブラック団」が結成された。(笑)
気が付けば随分変わっちゃって。
歳を取ったのは、・・・オイラもだ。
笑点のホームページを覗いてみました。こちら→Web笑点
もう40年なんですね。年取るわけだ。
このHPで、笑点の歴史が見れたり、大喜利が垣間見れたり、
しかもなんと!大喜利に参加まで出来るんですよ!!
しかも座布団が貰えて(実際にもらえるわけじゃないけど)、十枚たまると景品がもらえるらしい!!
自信のある方は是非参加しよう!!
オイラもそのうち参加してみようかな?なんて思ってます(笑)
ちなみに、昨年末にピンクの着物 好楽さんが座布団10枚獲得しました!!
おめでとうございます!!(笑)
参考までにこちら→笑点(Wikipediaより)
(笑点の歴史がわかります)
こちらは→小圓遊さん(Wikipediaより)
(笑点に出演していた4代目の小圓遊さんと、歌丸さんのバトルの模様がちょっとだけわかります。 これ読んだだけで笑っちゃった。)
明日になれば・・・笑う門には福来る!!
納豆の反乱?。。。
先日、TV番組の影響で「納豆」が品薄状態だと言うことをお伝えしましたが、
その情報番組で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたことがわかった。
関西テレビによると、
(1)被験者がやせたことを示すのに別人の写真を使用
(2)米の大学教授の発言の日本語訳の一部をねつ造
(3)被験者の一部の中性脂肪値が正常値になったとしたが、測定せず
(4)納豆を朝2パックまとめて食べた場合と、朝晩1パックずつ食べた場合の比較で、被験者の血中イソフラボン濃度の結果をねつ造
(5)被験者の血中のホルモン(DHEA)量検査のデータをねつ造
していたことが分かった。
関西テレビHP謝罪文→視聴者の皆様へ
21日の放送も中止だそうだ。
さて、これでどうなる? 納豆ブーム。
ブームが自然と終息する前に、とんだハプニング?で終わりを迎えるのでしょうか?
それとも、ねつ造データはあったものの、身体にいいことには変わりはないので(たぶん・・・)、ある程度のブームは続くのでしょうか?
明日以降のスーパーの陳列棚に注目です(笑)
ま、オイラ的には「納豆銀座」が復活できればそれでいいのですが(^^)
ちなみに昨日久しぶりに納豆をゲットしました。3パック♪
明日になれば・・・我が家の冷蔵庫は今「ヨーグルト銀座」です☆
停電。。。
先ほど、23時30分頃、歯磨きをしている時に、停電になった。
(あれ? 電気使いすぎ? でもブレーカーがおちた音がしなかった・・・)
懐中電灯を点けようと思ったら電池が切れているようで点かない。
外の明かりを入れようとカーテンを開けてみると、
なんと、見渡す限り、街が真っ暗!!!
家だけじゃない!
目の前にある信号は点灯しているものの、前の家も向こうのマンションもあっちのマンションも真っ暗。
(なんだ? 何があったんだ?)
5分くらいたったのだろうか、いったん電気が点灯。が、すぐにまた停電。
(おかしい・・・)
向こうのほうに見えるマンションからは、やはり自宅だけでないことがわかったのだろう、懐中電灯の明かりが見える。
(なんだ? なんなんだ?)
3分くらいたったのだろうか。
ようやく街の明かりが点灯。と同時に家の明かりも点灯。
その数分後、そんなに遠くないところから、消防車or救急車のサイレンが聞こえる・・・・
停電なんていつ以来だろう?
何があったのだろう?
もしかして怪盗ルパンが現れて、たった数分の間に何かを盗み出したのだろうか?
それとも地球に住む宇宙人からの故郷へのメッセージ?
あるいはタダの電気トラブル?
様々な空想を楽しみながら、なんだかちょっとだけ興奮してしまっている自分が恥ずかしくもあり・・・・
食べたい。。。
かつて「納豆銀座」の異名をとった我が家の冷蔵庫から、ここ数日納豆が消えた。
消えたのは我が家の冷蔵庫からだけではない。
スーパーの商品陳列棚からも消えた。
今から十日くらい前にTV番組で紹介されたのがきっかけで、普段の何倍も売り上げ、メーカーでも生産が追いつかず、品切れ状態が続いているそうだ。
「イソフラボン」が具体的にどんな効果があるのかは知らない人でも、なんとなく身体には良いのだろう。ということは知っているはず。
その納豆のイソフラボンが体内の特定のホルモンを増やし、ダイエット効果を生むというのだ。
イソフラボンは若返りホルモンとも呼ばれる「DHEA」を増やす。
DHEAを増やすには1日70mgの納豆を摂取するのが望ましく、市販の納豆1パック(50g)では足りない。さらに、血液中のイソフラボン量を一定レベルに保つためには、朝と夜に1パックずつ食べるのが効果的なのだそう。
一人暮らしの女性が1日2パック食べるとして、一週間で14パック。
家族4人暮らしなら1日8パックで、一週間で56パック。
そりゃ~品切れになるわけだ。
入荷された納豆も、あっという間に売り切れるそうだ。
近所にある2件のスーパー。
両方とも品切れ状態が続いている。
ちなみに、納豆を混ぜた後20分放置してから食べると、別の若返りホルモン「ポリミアン」を増やし、基礎代謝も高まる効果があることもわかっているそうだ。
TVなどで紹介されるたびにブームになる○○健康法や、□□ダイエット。
今回の、食べるだけで痩せやすい体質になるという納豆ダイエット。
いつまで続くことやら・・・・・・
メーカー側の嬉しい悲鳴と、オイラの悲しい悲鳴はまだまだ続きそうだ。
我が家の冷蔵庫にかつての賑わいが戻ってくるのは、一体いつになることやら・・・・・・
明日になれば・・・ネバ~(納豆)ギブアップ!!
右1,5 左1,5。。。
さて、「ひらり」の新年会。
参加人数は総勢二十数名。
最初のボーリング大会の模様などビデオ撮影をしていたので、編集していずれ「ひらり」のHPで公開する予定だそうですので、そのときを楽しみに、またお知らせします。
さてさて、今のところ近視でもなく遠視でもないので、メガネ屋さんにはあまり縁がないのですが、なぜか最近目に付くのがこれ→MC Super MEGANE(youtubeより)(音が出ますので音量に注意)
今はやり?
面白いというかなんというか・・・
でも近眼でもなく遠視でもなく、まだ老眼でもないオイラにはなかなか縁のないお店なので・・・・・
それとも伊達メガネでもかけようか、あるいはカラーコンタクトでも入れようか。
そしてメガネベストドレッサーでも目指しますか!!
日中はサングラスをかけて紫外線から目を守りましょう。
夜はグラサン(サングラス)かけてギロッポン(六本木)のネオンから身を守りましょう!?(ギョーカイ風(笑)
明日になれば・・・乾燥から肌を守りましょう。
深夜です。。。
以外と午前中に目覚めちゃって、TV観ながらボーとして、また寝て、また起きて、また寝て・・・の繰り返しで、今再びボーっとしてる・・・
今日は食べたけどほとんど動かずで、+2キロになってる・・・・・・
ってダイエット日記みたいになってる(笑)
とりあえず飯食って寝よっと・・・・・・・・ん!?
追記:
友人より誤字の指摘。
「以外」→「意外」でした。
日本語力テスト89点の実力が・・・・
このへんが点数が伸びない理由か・・・・
・・・ボーっとしてたからさ・・・
ってことで、夜露死苦!!
朝です。。。
今帰宅!
ボーリングしてお酒飲んでカラオケ行って、10分前に帰宅!
就寝前の体重報告・・・・・更に1キロ減ってます!
GOOD!!
ということで新年会の模様はまた改めてお伝えします。
とりあえず、飯食って寝よ~っと。・・・・・ん!?
ぶらぶら日記。。。
現在久しぶりのネットカフェからの投稿です。
新宿にある事務所で打ち合わせ終了後、昨年出演した、ひらりの新年会までの時間つぶし。
最近よく歩きます。
昨日も赤坂での仕事の後、六本木までブラブラ、青山までブラブラ、表参道までブラブラ、原宿までブラブラ、代々木へブラブラ、新宿までブラブラ、時間にして約4時間。
もちろん、あっちの店こっちの店、本屋、靴屋、電気屋、洋服見たり家具見たり・・・
途中ほとんど座ることなく歩き続けてました。
おかげで家に着いた頃には、ちょっと膝が痛かった・・・(KONISHIKIか!)
その分前日夜就寝前より、体重が3キロ減ってました(笑)
いかに普段運動不足なのかがわかります。
今日の新年会、最初はボーリング大会。
今日の就寝前の体重は、さらに3キロくらい減ってるに違いない!
・・・・・あ?・・・・・その後に飲んで食べてだから・・・・・むしろ増えてたりして・・・・
結果は次回にお知らせします(笑)
明日になれば・・・ボーリングで腕が筋肉痛かも・・・
日本語は。。。
皆さんも挑戦してみてはいかが?
ジャストシステムが公開したWebサイト「ATOK&一太郎presents第二回全国一斉!日本語力テスト」。
さっそくチャレンジしてみました。
89点!!
よく出来ました。
「あなたの日本語力はなかなかのものです。
どの分野でもまんべんなく高得点がとれているあなた。なかなかの力の持ち主ですが、ただ、いくつかのケアレスミスで点数を下げていませんか。周囲の言葉に関心を払うことも大切ですが、自分の使う言葉に対しても、もう少し意識的で、用心深くあったほうがいいでしょう。」
だって・・・・・・おっしゃる通りです。はい。
一応、役者やナレーターとして言葉を扱う(?)ものとしては、とりあえずの及第点かなと・・・・・・
日本語はムズカシイです。
さあ、みなさんもレッツ トライ!!
こちら→ATOK&一太郎presents第二回全国一斉!日本語力テスト
明日になれば・・・愛読書は、辞書?
新年会。。。
先日、劇団をやっていた頃のメンバーたちとの新年会に行ってきた。
ここ数年続いている恒例行事だ。
普段なかなか顔を会わせることがない連中もいるので、毎年楽しみにしている。
今年は9人が集合。
いや~、みんな年を取りました(笑)
集まっての最初の会話が、
「白髪が増えたな~」とか「ちゃんと根元から染めろ」だの「薄くなった」だの・・・
それが終われば今度は、老眼の話。
誰かが老眼鏡を取り出せば、「それ貸して」、「これ一度?(老眼鏡の度数)」・・・老眼鏡にも詳しくなって、
今度は、「最近腰を痛めた」だの「足が痛い」だの・・・身体の衰えを感じ、
「いくつになった?」と年齢の確認。
あと数年もすれば、全員40代に突入です(笑)
ちなみに50代に突入している人もいますが(笑)
それでも昔の仲間が集まれば、余計な言葉はいりません。
ほんの数分もすれば、あの頃にタイムスリップです☆
当時と変わらぬ、あの頃のままの皆がそこにはいました。
そして劇団員とともに、劇団にとって忘れることの出来ない存在が。
猫の「とまと」(→こちら)です。
「とまと」ももう20歳を越えてすっかりお婆ちゃん。でもまだまだ元気です。 劇団とともに一緒に歩んできた「とまと」。 いろんな事がありました。 これからも長生きしてね☆
「とまと」の娘、「かぶ」
「かぶ」も気が付けばもう18歳。やっぱりお婆ちゃんです。でもやっぱり、まだまだ元気です。 「かぶ」もどんどん長生きしてね☆
もう一匹いた息子の「あべ」は、残念ながら亡くなってしまったけど、やっぱり17,8歳、長生きしてくれました。
「あべ」の分も「とまと」にも「かぶ」にも長生きしてもらいたいな。
さて宴のほうは・・・いつの間にか眠ってしまったオレ。
気が付けば皆ほとんどいなくなって、2時をすぎた頃ようやく起こされて、劇団創立当時の看板役者?「銀ちゃん」こと秦正二氏に送ってもらいました。・・・サンキュー♪
いや~、楽しかった!!
来年も楽しみだ(笑)
明日になれば・・・みんな気持ちはまだまだ若いぜ!!
小エッセイか!。。。
年末は混んでいたので、年が明けてから髪を切った。
短くしたので、寒いです(笑)
小学生か!
・・・・・昨夜、10時過ぎに布団に入ってTVを観ていたら、いつの間にか寝てしまった。
そのためか、午前4時過ぎに目が覚めてしまった・・・・・
小学生か!
もっとも、年をとると早寝早起きになる。
寝ている間もけっこうな体力を使うので、長時間寝ていられないというのも、理由の一つだそうだ・・・・・
午前4時と言えば、今日(7日)午前4時すぎ、土星と月が大接近し、北海道の北部では土星が月に隠される「土星食」が見られるそうです。
望遠鏡を使えば、土星の環や衛星タイタンも眺められるだろうと言うこと。
関東より南の地域でも土星がちょっと離れてしまっているけど、それでも0.2等級の土星の明るさが消されてしまいそうなほど月に近づいている様子は見もの。
望遠鏡で手軽に観察できる、月のクレーターと土星の環は、天体観測ファンにとっては人気があり、その両方が同時に楽しめる機会はめったに無いことです。
普段夜空を眺めることがない貴方も、たまにはのんびりと天体観測に浸ってみてはいかが?
もしかしたら新星を発見したりして、星に貴方の名前がつく、何てことがあるかも・・・・・・
小惑星か!・・・・
ところが!!!
この日は全国的に雨、雪、と残念ながら星が見れません(>_<)
せっかくなのに・・・
次回に期待しましょう。
・・・将来性か!・・・・・
ちなみに22日には天王星と月が接近します。
場所によっては月が天王星を隠す「天王星食」が起きるけど、これは昼ごろなのでこれまた観るのは困難だそうです。残念・・・
明日になれば・・・七草粥を食べなきゃ。
三が日。。。
お正月を満喫してますか?
今年の三が日は、基本的に寝正月でした。
年越しは家で飲みながらTVを見て、いつの間にか就寝。
それでも昼過ぎには起きて、珍しく元旦に近所の神社に初詣に行ったのだけど、近所の小さい神社と言えども、初詣の参拝客でごった返していた。
並ぶのが嫌なオイラは、いったん神社を通り越して、ぶらり中野散歩に。
夕方過ぎに再び神社へ、今度はかなり人も少なくなっていたので、ようやく初詣。
なにげにお守りまで買っちゃっいました。
二日は完全にオフ。
と言うのも元旦の夜から、深夜にプリズン・ブレイクのTV放送が始まって、ついつい観てしまったから。
昼過ぎに目を覚ますものの、のんびりと家で過ごす。
二日目もプリズン・ブレイクを見ていた・・・はずなのに、途中で寝てしまった(ーー;) お酒のせいか?・・・
三日はやはり昼過ぎに起きて、ぶらりと買い物に。
営業しているお店も結構あって、人も結構多かった。
のんびり過ごした三日間。
・・・・・気が付けば誰ともまともに会話していない・・・・・
メールや、電話はしてるのに、面と向かって誰とも会話していない三が日。
こんなお正月もたまにはありかな?(^^)
元旦の朝に玄関を出て見上げたらこんな空でした↓
今年の初撮り☆
明日になれば・・・ラーメンが食べたい。
謹賀新年。。。
新年明けましておめでとうございます
昨年は舞台もやったし、CMにも出演したし、いろいろな仕事もさせていただきました。
たくさんの方々にお世話になりました。
ありがとうございました。
今年も、色々な出会いを大切に、より良い一年にしたいと思います。
今年のテーマ 『情熱』
皆さんにとって良い一年でありますように・・・
今年もよろしくお願いします。
2007年も・・・「世界平和」 「心願成就」